【反省と振り返り】子どもへの声掛け

4歳息子と毎日にぎやかで激しい毎日。
まぁ広い意味で穏やかな毎日ですが、小さい揉め事が絶えません。

先日、失敗したなーって思った出来事。

家族でおでかけし、帰ってきてから、私から息子にかけた言葉。
『今日、楽しかった?』
息子はもちろん「楽しかった!」と答えてくれました。

が、後からふと思ったんだけど、
この「楽しかった?」という私の声掛け、
間違えたな、失敗したなーと。

「楽しかった?」って、感情の強要だなと。

赤ちゃんの時もやりがちでしたが、
「気持ちいいよねー!」「楽しいよねー!」って。
赤ちゃんはいいと思うんです。(超個人的考えですけど)
まだ感情を言葉にする力がないから、言葉を知る・学ぶという意味でね。
でも4歳ってもう自我があるし、自分の気持ちを言葉にする術を持っている。

「どうだった?」と声掛けするべきだったと反省。

そういえばどこかでも書いてあったなー
子どもが転んだときに声かけるとき、
「痛くないよ!大丈夫だよ!」っていうのは間違ってるんだって。
相手の気持ちを無視した発言で、
子どもにとって「この人は自分のことをわかっていない」という認識を育てるらしい。
「痛かった?びっくりした?」とかが良いらしい。

まぁ、どの声掛けが正解とか間違ってるとかはよくわかんないけど
感情を無視したり押さえつけるような育て方よりは
子どもの感情をちゃんと受け止めていきたいと思って。

声掛け反省。でも気づけたから成長!

子どもと生活することで、日々いろいろ気づかされますねー
さんきゅー息子。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次