家族が増えると
自分以外のことでやることがたくさん。
子育ては特に、
ママだけ・パパだけでやるのは大変。
1人目の子どもが産まれた時
時短で働く選択を私は自分でして
時短だから私が多めに頑張るべきと思っていた。
(真面目な頑張り屋ママさんに多そうだよね)
今思えば、
別に私がやることが絶対じゃないし、
時短で働く選択さえも
私か、夫くんか、どうする?の選択肢があるうえで
夫くんは会社立ち上げたばかりだから、とか
私の会社が制度も環境も時短で受け入れられるから、とか
理由があってから「ママが時短で働く」という結論が出せたはずだ。
でも、あの時は
私も夫くんもお互いに勝手に思い込んでた。
ママが時短。パパはフルタイムで働く。
これに何も疑問も持たなかった。
ちなみに後悔してるわけじゃなく
私は喜んで時短の働き方を選ぶんだけど、
選択肢とかかんがえてなかったなぁという今更の気づき。
働き方だけじゃない。
家事もそう。
第二子がまだ1歳な現在、夫くんは本当にたくさんのことをしてくれる。
家事も育児も。
夫を教育したわけではない。
思い込みをしていた私は一度我慢の限界を迎え
爆発して、夫くんと泣きながら話あったことがある。
でもその一回で今がうまくいってるわけではない。
でも思い込みや、我慢で、相手に伝えていなかったことがたくさんある。
相手を知らなかったことがたくさんある。
秘訣。
会話をたくさんする。
その時にどんな感情(気持ち)なのかを伝える、
相手がどんな気持ちなのかを聞く。
【それってどう思ったの?】
【どういう感情?】
私たち夫婦の間では、この言葉が結構出てくる。
自分とは違う人間。
やっぱり言葉にしないとわからないから。
子育てしていると
夫婦間で、
ついついタスクのコミュニケーションが多くなりがち。
だからこそタスクの話でさえも感情や気持ちの説明を添えてやりとりすると
自然と相手の力になりたくなるし
相手の気持ちもわかっていくと、素直に甘えられる(頼れる)ようになる。
だから、会話の時に「気持ち」を言葉にする。
私はそれが大事なポイントの一つだと思う。
我が家の夫婦で協力体制がとれてる秘訣。
(夫くんから全然違うよって言われたらどうしよう笑)
コメント