雑念が邪魔して、見えなくなってた。集団生活の落とし穴。

4歳の息子の習い事事情。
やりたい!って本人が言ってても、楽しい!って本人が言ってても、
数分後には「行きたくない!好きじゃない!」って言うんです。
ついつい、出来ていないことに目が行きがちになってしまう親業。
親の想いと子どもの気まぐれ…悩みますよね。

目次

「1対1の個人レッスン」or「グループレッスン」

子どもの性質に合わせて、どっちのほうが向いているかを判断し選択するもの。
個人レッスンか、グループレッスンか。

うちの4歳君は、某有名音楽教室のグループレッスンに参加中。
家の近くには、個人でやってるピアノ教室もいっぱいあった。
でも体験で行った今の教室が楽しかった!通いたい!って本人が言ってたから。

本人の声が一番の決め手だけど、
グループレッスンというのも魅力に感じていた。
家では甘えん坊&わがまま放題の4歳君だけど、保育園では「優等生」。
きっとグループレッスンなら周りの子の影響もあって楽しめる&続けられるのでは?
個人でごりごりピアノ触らせられても、すぐ離脱しちゃうのでは?
と思った親の選択により、某有名音楽教室のグループレッスンに決定。

周囲への影響や声が気になってしまう親の雑念

さすが全国展開する老舗の有名音楽教室!
カリキュラムがしっかりしていて、キーボードを弾くことだけではなく
歌うことやリズムなど、いろんなやり方で音楽に触れていくスタイル。

4歳君もはじめは楽しく通ってました。
ドレミまでは弾くこともクリア。
「ファ」が加わってから、うまく4の指(薬指)が使えず、
うまくできないから嫌い、ってなって…

30分ならなんとか楽しんで追われるものの、
教室は60分クラス。
後半30分は集中力がブツッときれてもうだめ。
歌ったり、音符の磁石をさわったり、弾いたり、立ったり座ったり
先生がめちゃくちゃ工夫してるのもすごくわかるが…
もうどうにもダメ。

集中できない・やりたくないってなると
みんなで歌うよー、エレクトーン弾くよーって言われても
「僕はやらない!」「もう帰りたい!」「おなかすいたよ」。
もはやボイコット。

5人の4歳・5歳さんがいるグループレッスンなので
他のお友達にマイナスな影響出てないかな?
親御さんたち、レッスンの邪魔!って思ってないかな?って
自分の息子がレッスン集中できていないことよりも
その影響で周りを気にしてしまう、私。

先生にもほかのお友達にも申し訳ない
雰囲気壊したり進行の邪魔になったり、妨害してしまっている…

うちの子だけできてない。迷惑かけてる…


私はそう思っちゃってました。

グループでも気にしなくてOK!興味があることに目を向けてあげてください

周りに迷惑をかけているかも…と思いつつも
少しでも4歳君が興味あるなら、なんとか続けてほしい気持ちもあり
歌わない・弾かないボイコットにもなんとか寄り添い、
習い事を続けていた中、保護者懇談会があったのです。
(当日、息子濃厚接触になりお休みしちゃったのですが…)

参加できなかったので、後から先生に個別で聞きに行ったんです。
保護者会では事前アンケートで提出していた、それぞれの相談に答えたりしていたとのこと。
実は私、やっぱり気になってアンケートにも書いたんです。

  • 弾くことにすでに苦手意識があり、自宅でも教室でも弾くことを嫌がる
  • レッスン中にボイコットすることで周りの子への悪影響が起きていないか

先生がこの時言ってくれた言葉。
グループレッスンだからと気にしなくて大丈夫ですよ。
4歳君は、今日歌った〇〇の歌は好きって言ってましたよね。
興味があること・できることに目を向けてあげてください!
弾くことがすべてじゃないので!

私が正直、目からうろこでした。
こういう音楽教室って、弾けるようになるために行く場所だと思ってた…
私も子供のころ9年くらい通ってたんですが、嫌い嫌いでしょうがなかった習い事。
自分も嫌いすぎて、全然この習い事の目的とかに目を向けられてなかった…

弾くことが目的じゃない、弾くことがすべてじゃない。
そう思えば、レッスンの中での好き嫌いもなんか少し受け入れられて
周りに影響ないレベル(にしたい気持ち)で参加していけるかも。

自分(親)のエゴが強すぎて見えなくなってた

こんな経験を積んでほしい。
こんなことが出来るようになってほしい。

親って、子ども対してたくさんの期待と希望を抱いちゃいますよね。

その気持ちが強すぎて、
子どものできていないことに目が行きがちだったかもしれない。

産まれたときから見たら、こんなに元気に成長して
できることや興味も広がり、音楽教室でも「歌う」ことを楽しんでいる。

それに目を向けられていなかった。

やりたくないことはやらなくていい。興味があることを続けよう。

「やりたくないならやらなくていいよ」
「興味があることをどんどんやってみよう」

いつも笑顔でこの声掛けが出来たらいいんですが、まぁ結構難しい。笑

毎日葛藤。

子育ては、本当に子供に成長させられる。
そして自分の人間力を試されるなー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次