母親になって失ったもの・諦めたもの

父親だって失ってるもの・諦めてるものがあるのはわかってる。
でも今回は、あえて「母親」になって失ったものをお話させていただきます。

そして失ったものを取り戻すための方法も…。

目次

「自分の名前」を失った

母親になると、コミュニティの多くが子ども関連。
そうすると、「〇〇君ママ」って呼ばれることが多いんですよね。
そこにもはや私の名前は不要…。

結婚して苗字も旦那さんの姓に変わっていると、
もちろん旧姓では呼ばれない。
34歳で結婚した私にとっては、やっぱり旧姓へのアイデンティティは強め。
結婚してからも39歳までは職場では旧姓にしていたのですが、
今は職場も変わり、旧姓で呼ばれる場所はない。

子どもができると、夫婦も「パパ」「ママ」って呼び合うこと多いですよね。
…あれ?
我が家ももちろん夫婦間でパパ・ママで呼ぶけど、今思えば
旦那さんは私のこと結構名前で呼ぶことあるかも。
もしや、わざと?あえて?
夫婦の中でもいつもパパママではなく、
お互いの名前でコミュニケーションをとることも
お互いを個人として尊重している感じがするなと。
最近、お互いの名前を呼んでいないという
ご夫婦はぜひ名前でも呼び合ってほしい

パパもママも、〇〇君や〇〇ちゃんの親という「個」ではなく、
一人の人間として人格も持って存在している。
名前を呼ぶって、そういうことを認めている気がするし、認めてもらっている気がするから。
ママとしての自分じゃなく、嫁として夫としての自分を肯定される気がするから。

前職関係の仲間たちは、私のことを名前で呼ぶけど
新しく知り合った人たちに自分の名前を知ってもらうためには
「どこで知り合うか」ではなく、
「子供を介した関係性からでも別のつながりをつくること」だと最近思う。

例えば、私が最近知り合った私を名前で呼んでくれる人。

  • 産後ヨガ(子ども一緒に参加するヨガ)で知り合った仲間
  • 保育園ママ友だけど、お互いの仕事や興味の話もできる友人

あ、全然まだ少ない。笑
ちょっと最近まで保育園ママ友と交流したり、
知り合った人と連絡とる余裕もなかったから。
少しづつだけど、新しいコミュニティを広げられている最中。
そんな感じで、自分の名前も取り戻し中。

「自分の好き」を失った

母親になると、どうしても子ども優先の生活。
これは嫌とかじゃなくて、気持ち的にもどうしても優先しちゃう。
むしろ優先しなかったら罪悪感さえ持つ。
必死に母親していると、気持ちも時間も余裕がなく
身の回りの物も自分が好きなものでそろえるのではなく
子どもに必要なもの、良さそうなものでそろっていく。

気づくと、自分が好きなものを忘れてしまっている…

そんな経験ないですか?
私はまさにこれでした。

なんか面白そうだし、知人がやってる講座だからって
思い付きで参加した「ビジョンマップ作り」。

改めて自分が好きなものや
自分が興味あるものを思い出し、触れる機会。
雑誌をパラパラしながら見つけて思い出していくんです。

  • こういうお部屋がのテイストが好き!
  • アロマやお香が好き!
  • かわいい食器が好き!
  • 休日に映画をみて過ごす時間が好き!
  • こんなおしゃれしたい!
  • こういう旅行先が好き!

旅行とか家の家具を変えたりとかじゃなくても
「好きな香りを生活空間に取り入れる」
こんな簡単なことで
あーいい匂い!癒される!って
自分の好きを生活に取り戻せるんです。

ビジョンマップじゃなくてもいいんだけど
自分が好きなものって何があったかなー
昔はどんなことしてたかなーって思い出してみてほしい!!
昔とは趣向が変わった自分の変化も、「失った」ではなく
「自分の趣向が変わって、新しく好きなものができた!」
って自覚できれば
それだけで幸福度はUP!

「自分の時間」を失った

子どもにとって「母親って特別な存在」。
なんだかんだあると思います。
産まれたときから一番一緒にいた時間が長いから安心できる存在なのかな。
いや、こればっかりは私はそう感じている、ということでしかないんだけど。

産休・育休の間、時短勤務で働く間、
子どもに何かあれば、「母親」である私が一番になんとかしないと!!
って勝手に思ってた

なぜだか夫に負けたくなくて、出来ない人だと思われたくなくて
必死に頑張ってた

結果、自分の時間を失っていた。

今思えば、勝手に抱えて、勝手に頑張って、勝手に行動してだだけ。

自己中心的に時間を使いたいわけではなく、子どもとも夫とも良い関係でいるために
自分の気持ちのバランスが取れていることが必要
何にもない母親じゃなく、いろいろ楽しそうな母親でありたいから
本を読んだり、身を整えたりする時間が必要。

ここはまだまだ模索中で
今働き方改革と時間の使い方をパズル中。
どんな母親でありたい?どんなママになりたい?のブログにこの詳細は書いてます)

諦めてきた理由

結局、勝手に自分が頑張らないと!私がやらないと!
って子どもに夢中になりすぎて…。いや違うかな。
子どもに夢中というより、
「子どもの面倒を見る母親像」に夢中になりすぎていただけ。

なんてエゴイストだったことか。

今も「(謎に)夫に負けたくない自分」と
「自分が頑張らないと!」の呪縛からはとけきれていないww
頭ではわかっていても本当に無意識。(こういうのを男性性って言うらしい)

今でも「助けて」っていうのは得意じゃない。
勝手に競って、勝手に母親像の理想を追いかけている。
でも、子どもにも夫に、自分の勝手なイライラをぶつけないためにも
バランスが必要とわかったから
きっとこれから変わっていける自分に期待。笑。
伸びしろ。万歳。

ちなみに夫に聞いてみた。父親になって失ったものは?

「うーん。失ったものがないというわけじゃないけど
トレードオフっていうか、優先順位が変わったって感じだよね」

男性って冷静な判断されてるんですね。

好きなものを大事にしたい。

優先順位・トレードオフ、すごくわかるけど、やっぱりストレートに言うと
母親になって失ったものはある。
でも取り戻せる。
全部取り戻して元通りという意味ではなく、
「今も自分が好きなもの」を大事にしていくことはできるはず。

家族を大事にするためにも、自分の好きも大事にしたい。

いろんな気づきを得るために、
最近は子育てブログや子育てチャンネルも気になって見ちゃう。
周りにヒントがいっぱい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次